「自ら学ぶ意欲をアセスメントする」

 さてここでは、自ら学ぶ意欲をどのようにアセスメント(評価、診断)するかについて話を進めよう。
 アセスメントの基本は「教師による子どもの観察」である。学校で子どもが学ぶ様子をつぶさに観察すれば、子どもの自ら学ぶ意欲はおおむね査定できると思う。
 毎日繰り返される学習活動には、その子の意欲の特徴が現れる。私はどの子にも意欲的に取り組める教科(分野)や活動があると信じている。誰にだって好きなことの一つや二つはあるものだ。
 いつでも無気力な子どもはまれである。
 そう考えて観察を続けると、自然に子どもの意欲的な教科(分野)や活動が見えてくるから不思議である。
 ところで、どんな観点を設定すれば、子どもの自ら学ぶ意欲は観察できるのだろうか。
 これまでの研究によると、三つくらいの観点が指摘されている。

 一つは「挑戦行動」である。
 いま現在解けるような問題よりも、少し難しい問題に挑戦しょうとする行動である。
 いつもやさしい問題あるいは難しすぎて歯が立たないような問題に従事しょうとする子どもは総じて意欲が低い。
 やさしい問題に取り組む子どもはまさに意欲がない子どもであるし、難しすぎる問題に取り組む子どもは、できなくて当たり前であるために、他者からの評価が下がらないことに安住している意欲のない子どもなのである。
 
 二つ目は「独立達成行動」である。
 できるだけ自分の力で問題を解決しょうとする行動である。もちろん、どうしても自分の力で解決ができないときは、教師や友だちや親に教えてもらうことが必要である。
 しかし、わからないことがあると、すぐに誰かに教えてもらおうとする行動は意欲のないことを示している。

 三つ目は 「情報収集行動」である。
 与えられた情報に安住することなく、自分で積極的に情報収集を行い、それらを総合してよりよい答えを見いだそうとする行動と、問題の所在を明らかにするために多様な情報を収集してその中からもっとも重要な問題を見いだそうとする行動に分けられる。
 前者は問題を解決するために行う情報収集行動であり、後者は問題を見いだすために行う情報収集行動である。
 いずれも、自ら学ぼうとするために行われる学習行動といえる。

 こういった三つの観点からの観察ができれば、自ら学ぶ意欲のアセスメントはかなりうまくいくのではないかと思う。
 ただ、こういった観点で子ども自身が自己評価をすることも、教師によるアセスメントの参考になるのではないだろうか。
 子どもがとらえている自己像がそこにあるからだ。もっともそれを鵜呑みにするのは危険であろう。
 ひょっとしたら、自分をよく見せようという気持ちが強くて、社会的に望ましい方向に片寄った回答をすることがあるからだ。自己評価は生涯学習時代には重要な能力であり、おもに小学校中学年以上の教育の中で育てることが大事である。

「自ら学ぶ意欲のアセスメントと育て方」
桜井 茂男
(筑波大助教授)
雑誌「教育展望」
2003.9月号 p.45..46


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送