「自ら学ぶ意欲」は不滅である

 みなさんの中に、自ら学ぶ意欲は永遠になくなってしまうものと考えている人はいないだろうか。これは間違いである。
自ら学ぶ意欲には"みなもと(源泉)"がある。これは決してなくならない。
 それゆえ自ら学ぶ意欲も、低下したり増大したりすることはあっても、永遠になくなってしまうことはないのである。
それでは、自ら学ぶ意欲の"みなもと"とは何だろうか。それは「知的好奇心」という欲求と「有能さへの欲求」である。
欲求の代表格である「食欲」を考えてみればすぐわかるが、食欲は決してなくなることはない。
同様に「知的好奇心」という欲求も「有能さへの欲求」もなくなることはないのである。
 
 私たちは誰もが「知的好奇心」という欲求と「有能さへの欲求」をもって生まれてくる。それゆえ、誰もが学ぶことに対して意欲的でありうるのだ。

 自分のことを考えてみよう。知的好奇心の現れとして、あなたはおもしろいと思うこと(興味があること)には積極的に取り組むだろうし、有能さへの欲求の現れとして、有能になるために(あるいは有能であると他人に認められるために)一生懸命頑張るのではないだろうか。
 
 この二つの欲求がある限り、私たちは自ら学ぶ意欲を永遠に失ってしまうことはない。
それではどうして、自ら学ぶ意欲の低い子どもがいるのだろうか。

 それは「知的好奇心」という欲求と「有能さへの欲求」が、日々の生活の中で十分に満たされないケースが多いからであろう。
満たされない欲求は空気の抜けた風船のようにしぼんでしまう。
具体的に言えば、おもしろいと思うことを追求したり、学ぶことを通して有能さ(自信)を感じたりする機会が少なければ、すなわち「知的好
奇心」という欲求と「有能さへの欲求」が十分に満たされなければ、私たちは意気消沈し、自ら学ぶ意欲を一時的に失った状態になるので
ある。

 したがって、自ら学ぶ意欲を十分に引き出すためには、「知的好奇心」という欲求と「有能さへの欲求」を満たしてあげることが重要である。
おもしろいと思うことに挑戦し、その挑戦がうまくいって有能であると認める、あるいは認められることが不可欠なのだ。
ところで、ある程度「知的好奇心」という欲求や「有能さへの欲求」が満たされると、学ぶことの「おもしろさ」、学ぶことへの「自信」が形成される。さらに、こういったおもしろさや自信は学ぶことの「たのしさ」を生み出すようになるだろう。

 なぜならば、おもしろく自信に満ちた学びは、たのしいものであるからだ。
私たちの心の中に学ぶことの「おもしろさ」「自信」「たのしさ」が形成されれば、それらが「知的好奇心」という欲求や「有能さへの欲求」を刺激し、自ら学ぶ意欲を"安定して"発揮できるようにしてくれる。

結局のところ、自ら学ぶ意欲を維持していくためには、子どもに学ぶことの「おもしろさ」「自信」「たのしさ」を感じとってもらうことが大事なのである。親や教師の任務はそれを援助することであると思う。

「自ら学ぶ意欲のアセスメントと育て方」
桜井 茂男
(筑波大助教授)
雑誌「教育展望」
2003.9月号 p.42..44


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送